emath saloon

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1104  Re[3]:kokuban環境について
発言者: wizard
発言日: 2013 01/19 10:51
今日は全国モノクロ塗り絵大会でしたね。
なので、明快な話題で。

当方もkokuban環境の使用感が増して来ましたので、ちょっとずつ本領発揮といった所ですが
ご意見番の石原氏が黒板の高さを独自に設定する方法をemathWiki.pdfにて公開されております。
そこでおバカな当方としては、横幅にも何だかの処理を施したくなり、今回の追加案です。
kokuban環境に限らず、rectbox環境などは\linewidthによって横幅を決定づけております。
確かにこの方法(直接\linewidthで長さを指定する)でもそれなりに使用感のある人なら
理解するのは容易いでしょうけど最近のemath事情を鑑み
それではちょっと厳しい方もいるのではないかと思います。
そこでEMchangeLRskip環境のように、横幅を左右から抑えるようなコマンドを新設されて
もいいのではないかと考えました。
%%%適切なネーミングが浮かびませんので、そこは大熊氏にお願いしたく思います。

皆様の事情が個々によって様々だと思うのですが、枠モノの横幅とかあまり気にならないものでしょうか?
当方は色々なデータを扱ったせいで、その辺の感覚が麻痺しているんです。
個々の事情に合わせて、読み替えて頂けると幸いです。
%%%それでもこういう処理を隠蔽するのも問題かな?
%%%それを楽しみにしているお宝探検隊や定期巡回隊の楽しみを奪うかな?

▼関連発言

1096:kokuban環境について [wizard] 01/17 11:49
 ├1097:Re:kokuban環境について [wizard] 01/17 11:54
 └1100:Re:kokuban環境について [tDB] 01/17 16:18
  └1101:Re[2]:kokuban環境について [wizard] 01/18 05:55
   └1104:Re[3]:kokuban環境について [wizard] 01/19 10:51
    └1105:Re[4]:kokuban環境について [tDB] 01/19 13:01
     └1106:Re[5]:kokuban環境について [wizard] 01/20 11:43
      └1107:Re[6]:kokuban環境について [tDB] 01/20 14:17
       ├1108:Re[7]:kokuban環境について [wizard] 01/20 14:56
       └1109:Re[7]:kokuban環境について [tDB] 01/23 15:13
        └1110:Re[8]:kokuban環境について [wizard] 01/26 11:17<-last

Pass 保存


CGIROOM